モンテッソーリ教育とは?

f:id:amaretto0808:20210716083928j:plain

 

既にご存知の方も多くいらっしゃることと思いますが、モンテッソーリ教育ってどんな教育なの?という方のために、今回はモンテッソーリ教育について簡単に説明しようと思います。

 

 

 

 

モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ教育の誕生

 

20世紀初頭にイタリア初の女性医師、マリア・モンテッソーリ(1870-1952年)によって考案されたのがモンテッソーリ教育です。

 

医師として知的障害児の治療教育に携わっていた彼女が、子どもの観察から発見したことを元に生まれたメソッドで、子どもから始まった教育ともいえるでしょう。

 

モンテッソーリの発見

 

ではマリア・モンテッソーリが発見したこととは、一体何だったのでしょうか。

 

【自己教育力】 

モンテッソーリ教育では「子どもには生まれながらにして、自分を成長・発展させる力を持っている」と考えられています。

そのため大人は子どもに教え込むのではなく、適切な環境を用意し、援助をする役割が求められます。

 

【敏感期】

幼児期の一定の期間にだけ表れる、ある事柄に対して特別に敏感な時期を敏感期と呼びます。

 

敏感期は

  • 言語の敏感期
  • 秩序の敏感期
  • 感覚の敏感期
  • 運動の敏感期
  • 数の敏感期
  • 文化の敏感期

 と、大きく6つに分けることができます。

 

モンテッソーリ園や子どもの家ではこれらの敏感期に合った教具や教材が用意されており、教具や教材を使った活動のことを「おしごと」と呼びます。

 

もちろん、モンテッソーリ園や子どもの家に通わなくても、家庭でモンテッソーリ教育を取り入れることは可能です!

「おしごと」についてはまた別の記事で書いていこうと思います。

 

 

モンテッソーリ教育の目的 

 

モンテッソーリ教育

「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間に育てる」こと

を目的としています。

 

早期教育と誤解されることも多いモンテッソーリ教育ですが、本来は人格形成を達成するための教育なんですね。

 

 

モンテッソーリ教育は幼児期だけのものじゃない!

 

「敏感期は幼児期の一定の期間にだけ表れる」ということから、モンテッソーリ教育は幼児期だけものというイメージがあるかもしれませんね。

 

しかしそうではなく、モンテッソーリ教育ではおよそ24歳で人間が完成されると考えられています。

 

0〜6歳の幼年期、6歳〜12歳の児童期、12歳〜18歳の思春期、18歳〜24歳の青年期、と発達を4つの段階に分けることができ、それぞれの段階に合った環境を用意することが大切になります。

 

とはいえ、日本ではモンテッソーリ教育を受けられる小・中学校は少なく、また息子が通っている子どもの家でも「小学校高学年になると辞めてしまう子が多い」と先生がおっしゃていました。

 

 

まとめ

 

 モンテッソーリ教育とは

  • イタリア初の女性医師マリア・モンテッソーリによって考案されたメソッドである
  • マリア・モンテッソーリは子どもの観察によって「自己教育力」と「敏感期」を発見した
  • 早期教育ではなく、人格形成を達成するための教育である
  • 幼児期だけのものではなく、人間が完成される24歳頃まで続くものである
 
モンテッソーリ教育について、なんとなくおわかりいただけたでしょうか?
 
 
わたしもまだまだ掴み切れていないというのが正直なところですが、こうしてブログを書くことによって自分の中に落とし込んでいけたらいいな、と思っています。